寿命の延長とともに人と同様、がんの患者さんも増加しております。
そこで当院ではがん治療に力を入れております。
腫瘍診断
- 触診、視診
- 腫瘍の大きさ、深さ、リンパ節の触知。
- 細胞診
- 腫瘍、非腫瘍性かを判断。腫瘍によってはこの検査で診断可能。
- 血液検査
- 腫瘍に随伴して起こる異常、他の疾患がないかをチェック。
- レントゲン検査
- 触知可能な腫瘍の大きさや進行度。
内臓の腫瘍の検査や転移の有無。
- 超音波検査
- レントゲンでは描出できない臓器の内腔、他の臓器、血管と腫瘍の位置関係などを検査できます。
異常の検査に加え、病理組織検査を利用し進行度、悪性度に準じて治療を選択していきます。
治療
①外科療法
完治が見込まれる腫瘍である場合や、外科療法以外では生活の質を著しく低下させてしまう場合(強い痛みを伴う、摂食・飲水・呼吸困難)は外科療法を行います。
麻酔が必要、機能を欠損してしまうなどのデメリットが生じる場合があります。
②化学療法
いわゆる抗がん剤治療ですが、血液の腫瘍の場合はこの治療が第一選択となります。
飼い主様が憂慮される副作用は、残念ながらゼロにはできませんが、昨今では抗がん剤の使用方法も進歩し、副作用を極力抑え生活の質を向上させることが可能です。
③放射線療法
抗がん剤の効果が期待できない場合や、外科治療が難しい部位に対して選択される治療です。当院では放射線治療を行う設備がないため、大学病院への紹介状をお書きします。
上記の治療以外に何かできることはとお考えの飼い主様は、インターフェロン療法、高濃度ビタミンC療法なども行えますのでご相談ください。
生活の質を向上させるために
がんの告知は飼い主様にとっては非常にショッキングなもので、冷静な判断ができない場合が多々あります。
早急なご判断が必要ない症例の場合以下のご説明を徹底させていただきます。
- 現在の病状と必要な検査、治療
- 治療後の再発、転移の可能性
- 各腫瘍の治療方法
- 各治療に伴うメリットとデメリット
- 治療、検査にかかる概算
当院ではご説明に長時間を要する場合、13:00~16:00の予約診療を勧めております。
ぜひこの時間帯もご利用ください。
がんの早期発見、様々な治療法があっても、治せないがんのほうが多いというのが現状です。治療困難な場合であっても、当院では生活の質を向上させるため以下の取り組みをしております。
- がんに伴う痛みの軽減
- 同様にがんに随伴する症状の軽減(嘔吐、脱水、下痢など)
- 食欲低下は飼い主様にとって大変心苦しいものです。病気に対する栄養バランスを考え、嗜好性の高い食事を提案します